2025.2.1
金沢21世紀美術館での展覧会に出品しています。
【コレクション展3】
2024年度は開館20周年にあたり、一年を通して美術館の最も重要な役割であるコレクションについてご紹介する大規模なコレクション展を開催してきました。本展はその第3弾となります。
当館のコレクション活動は開館前の2000年から始まり、学芸員の調査研究に基づき毎年欠かさず新しい作品を収集してきました。開館時までに約200点あったコレクションは、現時点では約4,200点に達し、当館にとってコレクションは美術館の歴史であり、同時に美術館のアイデンティティを示すものです。金沢21世紀美術館の3つの収集方針「1. 1980年以降に制作された新しい価値観を提案する作品」「2. 1の価値観に大きな影響を与えた1900年以降の歴史的参照点となる作品」「3.金沢ゆかりの作家による新たな創造性に富む作品」に基づき収集されたコレクションは、移り変わる時代の鏡であると同時に、積み重ねられ編まれていく表現の歴史の貯蔵庫でもあります。コレクション展は、世界を見つめ、過去・現在・未来について、共に考え語る場でもあります。展示を通して、この20年を振り返るとともに、これから先の未来について語り合える機会を創出します。
出展作家(アルファベット順):
フランチェスコ・クレメンテ、ギムホンソック、ホンマタカシ、レべッカ・ホルン、
鯉江真紀子、ラファエル・ロサノ=ヘメル、中川幸夫(後期)、中園孔二、ジュゼッペ・ペノーネ(後期)、鈴木ヒラク、リクリット・ティラヴァニ、保良雄 (後期)
◆会期:2025年2月1日(土)~2025年5月11日(日)
前期・2月1日(土)~3月23日(日) 後期・3月25日(火)~5月11日(日)
◆時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
◆休館日:月曜日(ただし2月24日、5月5日は開場)、2月25日、5月7日
◆会場:金沢21世紀美術館
前期・展示室1〜4、デザイン・ギャラリー、長期インスタレーションルーム
後期・展示室1〜6、デザイン・ギャラリー、長期インスタレーションルーム
◆料金:一般 450円(360円) 大学生 310円(240円) 小中高生 無料
65歳以上の方 360円 ※( )内は団体料金(20名以上)
※当日窓口販売は閉場の30分前まで
◆住所:〒920-8509石川県金沢市広坂1-2-1
Tel:076-220-2800 (代表) Fax:076-220-2802
2024.9.28
大原美術館での展覧会に出品しています。
【コレクション展 OHARAコレクション・ハイライト―収集の軌跡:絵画・彫刻編】
常に同時代と未来を見つめてきた大原美術館―当館は、日本で最初に西洋美術を常設展示するミュージアムとして、1930年に産声をあげました。もうすぐ百寿を迎えようとしています。今回は、この100年に至ろうとする歴史の旅を、その前史から「コレクションづくり」、つまり「作品収集」を手がかりとしてご紹介いたします。
エル・グレコが1600年頃に制作した絵画と、19世紀後半の西洋美術から21世紀の日本の現代アートまでを含む作品約80件に、写真などの資料も交えながら、皆さまにOHARAコレクションの収集の軌跡を辿っていただけるよう展示を構成しました。この皆さまの目の前に広がるOHARAコレクションが、いかにして生まれ、受け継がれてきたのか、そして、今後どのような展開をしていくのかという「コレクションづくり」の物語に思いを巡らせながら、その中に息づく人間ドラマや時代の空気を、数々の名品とともに味わっていただければ幸いです。
◆会期:2024年9月28日(金)~
◆時間:開館時間、休館日は大原美術館に準じます。
◆会場:大原美術館 本館
◆住所:岡山県倉敷市中央1-3-18
※会期中作品の入れ替えがあり、現在、私の作品の展示は終了しています。
2019.4.26
大原美術館 有隣荘での展覧会に出品しています。
【平成31年春の有隣荘特別公開「緑御殿的美緑」】
出品作家:ジャン=フランソワ・ミレー、ポール・セザンヌ、会田誠、マーク・ロスコ、堂本尚郎、ジョセフ・アルバース、パブロ・ピカソ、押江千衣子、北条貴子、
鯉江真紀子、ジャン・フォートリエ、福田美蘭
◆会期:2019年4月26日(金)~5月6日(月) ※会期中無休
◆時間10:00~16:30(16:00入場締切)
◆会場:大原美術館 有隣荘
◆住所:岡山県倉敷市中央1-3-18
2019.3.1
2018.4.1
From the series “P” P-30(120×360㎝)がコウン写真美術館/釜山のコレクションになりました。
The Singapore National Heritage Board より以下の賞を受賞しました。
‘Supporter’ award of the Patron of Heritage Awards 2014
武蔵野美術大学美術館での展覧会に出品しています。
【 「オオハラコンテンポラリー・アット・ムサビ」展】
2013年4月に公益財団法人 大原美術館にて開催された「Ohara Contemporary」展を再構成して展示。
大原美術館がここ10年あまりの間に収集した日本の現代美術作家30名による47点の作品を、
大原美術館の芸術家支援事業、教育普及活動とともに紹介します。
関連企画では、出品作家とムサビに関わりのある作家、批評家とのトークイベントやワークショップ、
教育普及プログラムを多数開催します。
◆会期:2014年5月26日~8月17日(無休)
◆時間:10:00~18:00 *土、日、祝日は17:00まで
◆入館料:無料
◆会場:武蔵野美術大学美術館
◆住所:東京都小平市小川町1‐736
◆主催:武蔵野美術大学美術館
◆協力:公益財団法人 大原美術館
From the series “P” P-57 (2012,type-C print,120×360㎝) がシンガポール国立大学美術館のコレクションになりました。
大原美術館での展覧会に出品しています。
【 「オオハラコンテンポラリー」展 】
21世紀に収蔵した現代日本のアーティストの作品による特別企画展です。
◆会期:2013年4月20日~7月7日(休館日は月曜)
◆会場:大原美術館
◆住所:岡山県倉敷市中央1-1-15
◆主催:公益財団法人大原美術館
◆共催:山陽新聞社
シンガポール国立大学美術館での展覧会に出品しています。
【 「YOUR VOICE IS MAINE」展 】
◆会期:2013年1月19日~4月21日
◆会場:シンガポール国立大学美術館(NUS MUSEUM, National University of Singapore)
◆住所:National University of Singapore, 50 Kent Ridge Crescent, Singapore 119279
◆主催:国際交流基金、シンガポール国立大学美術館
鯉江真紀子写真集“Aura”を青幻舎より発表いたしました。
【 鯉江真紀子写真集“Aura” 】
◆判型:A4判変形 ◆総頁:約110頁 ◆ハードカバー ◆定価:5,250円(本体5,000円+消費税)
◆序文:高階秀爾(美術評論家、大原美術館館長) ◆アートディレクション:中島英樹